助成金を活用して
ホームページをリニューアル
しませんか。

微笑んでいる女性がパソコンの画面を見ている様子

「助成金」と「補助金」の
違い
ご存知ですか?

助成金と補助金の違い

助成金と補助金の違いを表した表。助成金は「管轄が厚生労働省、財源が雇用保険料、申請対象が従業員、支給の決定方法が要件を満たしていれば100%、使用用途は自由」。補助金は「管轄が経済産業省、財源が税金、申請対象が機器やシステムなど、支給の決定方法が採択制、使用用途が限定的」

助成金制度とは?

厚生労働省(※1)の管轄で、国が解決したい施策に対し、
要件を満たした事業主に支給される返済不要な資金です。
※1:他に国土交通省管轄の助成金もあります。

助成金が申請できる事業主の主な条件
①雇用保険をかけている従業員が1名以上いる。
②同居家族のみの経営ではない。
③風俗営業・反社会的と見なされる業種以外。

<助成金の一例>

キャリアアップ助成金(正社員化コース)
1名につき80万円
人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)
1事業主1回57万円
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
1名につき48万円
業務改善助成金
設備投資等の額が200万、 助成率9/10 180万円
働き方改革推進支援助成金
対象経費の合計額×補助率3/4~200万上限

「助成金」は、 要件を満たして申請すれば、 100%支給されます。

中でも「雇用助成金」は、業種に関わらず要件に当てはまるケースが多く活用しやすい助成金です。

参考:https://dx-center.chatwork.com/subsidy-2023/

雇用助成金の活用例

  1. case
    study
    01

    合計254万円受給

    業務改善と福利厚生を充実させることで、
    生産性がアップしました!

    建設業

    正社員 8名

    既存の従業員
    退職金規定を新たに導入した
    40万円
    パート・アルバイト
    従業員の業務時間が短縮できる機器を購入した
    100万円
    契約社員を正社員に2名転換した
    114万円
    建設業の現場を表したイラスト

    ※2023年度助成金活用実例

  2. case
    study
    02

    合計201万円受給

    スキルアップ⽀援・両⽴⽀援で
    安定雇⽤に繋がりました︕

    クリニック

    正社員 2名、社員採用予定 1名

    採用予定の従業員
    6か月の研修期間を経てから正社員に雇用
    57万円
    既存の従業員
    男性正社員に5日間の育児休暇を付与
    57万円
    1年半の間、離職者が無かった
    57万円
    正社員から外部研修の参加申し出があり、特別有給休暇を付与
    30万円
    クリニックの診察室を表したイラスト

    ※2019年度助成金活用実例 

  3. case
    study
    03

    合計2102万円受給

    新たな管理ソフトを購⼊!採用費用に!最新の機材を導⼊できた!

    フィットネスクラブ

    従業員数 約90名

    従業員の雇用状況に応じて 複数のコースの助成金を4年間毎年申請

    ※申請時に要件に当てはまっていれば、助成金は毎年申請・受給が可能です。

    年度 申請額 受給額
    2017年 700万円 120万円
    2018年 1,176万円 844万円
    2019年 54.2万円 912万円
    2020年 171万円 225.2万円
    フィットネスをしている様子を表したイラスト

こんなお悩みありませんか?

  • 自社に合った、どんな助成金があるのかわからない
  • 助成金を申請するための事務手続きが大変そう
  • 申請・受給したいが、どこに相談していいのかわからない
悩んでいる様子のイラスト

そのお悩み、ギャザーリンクが解決致します。

助成金がいくら受給できるかを無料診断!!

無料診断を受けて、受給される金額の一部を
ホームページのリニューアル

充当しませんか。

ご利用料金

助成金診断は無料!

助成金診断は0円を表したイラスト

※専門家に申請サポートを依頼する場合は費用がかかります。

無料診断の流れ

  1. step01
    スマートフォンのイラスト

    入力内容の送信

  2. step02
    ノートパソコンのイラスト

    助成金制度推進センター様からの
    初回ヒアリング(メール)

  3. step03
    電話のイラスト

    診断結果のご報告(電話)

  4. step04
    契約書のイラスト

    ご契約・申請開始